5月は全体的にまずまず良い気候でしたが、下旬からかなり暑くなっています。当院前の廊下で待機いただくことが、冷房がなかなか効いていないので困難になっています。発熱などで来院の方は、待ち時間を車や近隣の涼しい場所で待機ください。ファンを2台回していますが、暑い日は焼け石に水状態です。ご迷惑おかけして申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。

  1. ゴーデンウィークに空調関係の掃除をしました。例年床コーティングとクーラー掃除を年2回ずつ専門業様にお願いしております。しかし近年フル冷房することが多くなっています。クーラーのメーカー技術者様が来院された折に、清掃業者さんへの依頼も大事だが、こまめにフィルター掃除をすることが同じように大切だと指導いただきました。家のフィルターとは比べ物にならない量と取り外しや再設置で手こずります。しかし清掃後はいつもびっくりするくらい冷房が効きすぎるくらいになります。

    空調掃除

  2. 5月は例年患者様が多数来院いただいております。離院が遅くなることが多く、久しぶりに大阪モノレールの点検用と思われる小型の電車を見ました。真夜中に煌々と光っているので、一種幻想的です。昨年6月に開院以来始めて見ましたが、今回は約1年ぶりでした。

    点検電車

  3. 5月23日(金)は、webで糖尿病のセミナーを3題を視聴しました。
    まずは『糖尿病を持つ高齢者の生活習慣と注意点』のタイトルで、東京医科大学糖尿病内科教授の鈴木亮先生が、講演されました。高齢者の糖尿病と新血管イベントだけでなく、サルコペニアや認知症など他の様々な身体的に影響することを説明されました。
    次に京都大学糖尿病内科教授の矢部大介が、『糖尿病を持つ人の薬物療法』のタイトルで講演されました。治療の実際的な説明でしたが、DPP4阻害剤やビグアナイド系治療薬の見直しに参考となりました。
    最後に東邦大学糖尿病教授弘世貴久先生が、『外来で行うインスリン治療の最前線』のタイトルで講演されました。以前市立西宮病院で、当時極めて珍しかったインスリン治療の専門外来を開設された医師とのことでした。

    糖尿病のセミナー1
    糖尿病のセミナー2
    糖尿病のセミナー3

ふなこし呼吸器内科 院長 船越俊幹