10月下旬は過ごしやすい気候になっています。10月からインフルエンザと新型コロナウィルスの同時接種をされる方も、多くおられました。実際に10月下旬はインフルエンザAが例年より早く発症されている方がおられて、同時に流行しているようでした。
-
9月25日(木)は、webで胃食道逆流症GERDのセミナーを視聴しました。座長は、阪大で研究と近畿中央病院で臨床を一緒に従事させていただいたおおさき内科クリニック院長の大崎匡先生でした。演者は北野病院呼吸器内科部長の丸毛聡先生が講演されました。GERDについて咳の関連を話されました。私も知識の整理になりました。

-
9月26日(金)は、昼にwebで『喘息治療のピットフォール:高齢者喘息・併存症を考慮した治療戦略』のタイトルで、ながや内科院長永谷憲歳先生の講演を視聴いたしました。ご専門の循環器内科と絡めて説明いただきました。
昼以降は、当院の清掃を業者さんに入っていただきました。年数回お願いしていますが、いつもは清掃できない隅々まで綺麗にしていただけます。本当に感謝します。
-
10月1日(水)は、気管支喘息とその治療薬である生物学的製剤(バイオ)の2講演をwebで視聴しました。まずは、開業医からの見方を三浦メディカルクリニック院長の井上哲兵先生が独自の患者様説明方法を述べられました。次に森田呼吸器アレルギークリニック院長森田恭平先生が喘息治療全般について説明されました。

-
10月7日(火)は、中秋の名月でした。
-
10月28日(火)は、webで第3回肺がんセンター勉強会を視聴しました。毎年1回大阪国際がんセンター呼吸器系診療科と診療所やクリニックとの連携を目的とした勉強会です。呼吸器内科部長の西野和美先生らが座長となって進行されました。西野先生は大学院時代に基礎研究を共にさせていただいた医師です。3つの講演がありましたが、中でも2つの講演が興味深かったです。呼吸器内科副部長国政啓先生が『在宅診療での抗がん剤治療』の題名で、治療前に行う肺がんの遺伝子検査の重要性を強く説かれました。もう一つは、呼吸器外科診療主任の井口貴文先生が『肺癌周術期治療の最新知見と他科連携』の題名で、肺癌手術について広範に説明いただきました。手術と合わせる治療が、以前は放射線治療や抗癌剤療法でしたが、昨今は分子標的薬が大きな位置を占めるようになっている事を説明されました。

ふなこし呼吸器内科 院長 船越俊幹










