8月後半はまだまだ酷暑が続いています。新型コロナウイルスが、お盆あたりから増えております。発熱でご来院の方は、院内待機場所がかぎられています。通常は院内前廊下でご待機して頂いておりますが、暑くてできません。できましたら受付が終わりましたら、お車で来院されるか、近隣施設で待機して頂けますようにお願い致します。

  1. 京都市京セラ美術館で、『どこ見る?どう見る?西洋絵画』と『草間彌生-版画の世界 反復と増殖』を見てきました。前者は西洋絵画の歴史を確かに興味深く、しかもわかりやすく展示されていました。通常の展示よりかなり工夫されていましたし、個人的には音声ガイドも使用したり、カメラ撮影も許可されたりして觀覧者には優しい展示でした。しかし後者の展示では草間氏の圧倒的な美術的腕力があり、前者を圧倒する印象でした。ドットで描かれたぶどうやかぼちゃは有名ですが、それが一部分であり、今までよく見ていたものはその真髄に全く触れていなかったと思いました。作品にラメを使用するかと思えば、単色だけの作品など、本当に才能と緻密さが同居する美術家であると思いました。本当に素晴らしかったです。

    少年の絵の写真

  2. お盆休みに、MIクリニック様でPETーCTを受けました。2005年から開院されており、20年間の実績をお持ちです。受付の方々もきちんと対応されており、見習いたいと思いました。わたしは前回3年前に受けており、今回で3回目となります。今回お盆休みの値引きもありました。薬剤注射の後に1時間ほど安静になりますが、リクライニングの椅子は当院と同じものでした。PETーCTの機械に入る時には両手を挙上します。いつもこの体位が辛かったのですが、今回はバスタオルをかましてもらったところかなり助かりました。

    PET-CT25の写真

  3. お盆休みに、もう一つ院内の空調関係の大掃除をしました。主には、天井埋め込み型エアコンのフィルターをしっかり水洗いすることです。これを行うと冷房力が一気に増します。夏の後半には必ず必要なイベントです。

    空調掃除の写真

  4. 自転車で箕面方面に行く機会があり、google mapでナビをしてもらいました。近所ではありますが、道すがらの川に階段式魚道が作られている所があり、びっくりしました。その後も稲がびっしり植えられた田んぼの畦道を通ったり、自然がまだまだ身近にあることを感じました。

    階段式魚道の写真

ふなこし呼吸器内科 院長 船越俊幹